
タイ料理の素”すっぱい、辛い、甘い、しょっぱい”という特徴を作りだす調味料のご紹介

カレーやその他香辛料の効いた料理と大抵の場合相性がよく、コクとマイルドさを与える大切な調味料です。

黒糖に似た感じの奥行きのある甘さは癖になる。
じんわりとした甘み。
魚介類を原料に造った醤油状の調味料の総称です。

ナンプラーに『辛味』+『酸味』+『香味』を加えたものになります。
料理に辛みをつけるために使われます。

プリッキーヌーなどの青唐辛子を使った、刺激的な辛さの本格グリーンカレーの素です。

唐辛子を種はそのままで刻み、浸かるくらいお酢・砂糖・塩などをいれます。

生とちがい乾燥させると、辛味が唐辛子全体に染み込みます。
様々なタイ料理にアクセントや、味付けとして利用されます。

「香水がや」とも言い、葉や茎はレモンに似た香りでスープの香りづけなどに使用します。

とうがらし・砂糖・酢・にんにく・塩などで作ります。

大豆が原料の甘口醤油です。